OPIを授業に生かす

資料

OPIを授業に生かす 第8回

<活用編 3> ビジネスパーソンへの応用例-プライベートレッスンで池崎 美代子今月は、ビジネスパーソンを対象としたプライベートレッスンへの応用例を紹介します。学習者一人ひとりのニーズに合わせてコースをデザインするプライベートレッスンでは、O...

OPIを授業に生かす 第7回

<活用編 2>テストとしての応用例-日本語学校で (1999年10月号)伊藤 とく美 解説・理論編に続いて、先月号からはOPIの活用編として、OPIテストが実際に日本語教育機関でどのように利用されているのかを紹介しています。今月はその第2回...
資料

OPIを授業に生かす 第6回

<活用編 1>テストとしての応用例-日本の大学で (1999年9月号)荻原 稚佳子先月号までは、開設・理論編として、ACTFL-OPIの概要を見てきました。今月号からは、いろいろな日本語教育機関で、OPIテストがどのように利用されているかを...
資料

OPIを授業に生かす 第5回

<解説・理論編 5> OPIテープ判定の方法齊藤 眞理子 OPIテストにおける受験者のレベルは、インタビューの様子を録音したテープをテスターが聴いて判定します。そのためテスターには、録音された受験者の発話から、判定に必要な材料を見つけ、その...
資料

OPIを授業に生かす 第4回

<解説・理論編 4>ロールプレイの方法 (1999年7月号)増田 眞佐子 OPI テストでは、受験者は二つのモードでの発話を要求されます。一つは、前回取り上げた「対話モード」であるインタビューです。もう一つは、ある特定の場面で、指定された役...
資料

OPIを授業に生かす 第3回

<解説・理論編 3> インタビューの方法  (1999年6月号)深谷 久美子 ACTFL-OPIには、受験者の会話力を判定するために、いくつかの基準が設けられています。テスターはその基準に沿って、判定可能な発話を受験者から引き出すようにイン...
資料

OPIを授業に生かす 第2回

<解説・理論編 2>評価基準を考える (1999年5月号)齊藤 眞理子 この連載では、学習者の口頭表現能力を総合的に評価するOPI(Oral Proficiency Interview)について、さまざまな角度から解説していきます。 今月の...
資料

OPIを授業に生かす 第1回

<解説・理論編 1>OPIとは何か (1999年4月号)北澤 美枝子 会話能力測定テストの一つ、ACTFL-OPIとはどんなものなのか-。この連載では、「日本語OPI研究会」のメンバーを中心とする執筆者陣が、「解説・理論編」「活用編」「研究...
資料

「OPIを授業に生かす」(『月刊日本語』連載記事)

第1回 <解説・理論編 1>「OPIとは何か」 北澤 美枝子 (1999年4月号)第2回 <解説・理論編 2>「評価基準を考える」 齊藤 眞理子 (1999年5月号)第3回 <解説・理論編 3>「インタビューの方法」 深谷 久美子 (199...